子どもの「手伝いたい!」を伸ばすには?アプリ「てつだって!」体験談

子どもは少しずつ

「僕も!」「私も!」

と、自我が芽生えてきますよね。

お手伝いに関してもそうです。

親が料理や洗濯などしているのを見て

「やってみたい!」

と思うようになります。

幸子

うちの子も3歳になって、お手伝いに興味を持ち始めました。

始めは危なっかしいし、けっきょくやり直さなきゃいけないし

「子どもに教えている余裕がない・・・」

「子どもにやらせるよりも自分でやったほうが早く終わる」

というのが本音でした。

でも、子どもにお手伝いをしてもらうのはメリットだらけだと知り、その気持ちはグッと飲み込んで見守っています。

今回はそのメリットについてと、年齢別にお願いできるお手伝いを解説していきます。

さらに、子どもの「お手伝いしたい!」という気持ちを伸ばす、便利なアプリもあるのでご紹介しますね。

子どもにお手伝いをしてもらうメリットとは?

 

お手伝いによって子どもはたくさんの事を学びますが、今回は3つのメリットについて解説していきます。

自信がつく

お手伝いをしていく中で、自分で身の回りの事ができるようになります。

そうすると、子どもは

「お手伝いがうまくできた!」

「ママが喜んでくれた!」

という達成感によって自信がつきます

自信がつくと、心の発達に大切な自己肯定感が育ちます。

自己肯定感には、自分のことを大切に思う気持ちが含まれます。

それは誰かを大切にしたいという気持ちを持つことにも繋がります。

責任感が持てるようになる

お手伝いをすることで責任感が生まれます

幼い子どもでも、自分に役割が与えられると

「がんばるぞ!」

と、家族のために奮闘します。

責任感は将来、仕事を最後まで成し遂げるために大切な特質です。

自分で考える力がつく

子どもはただ言われたお手伝いをするだけでなく

  • どうしたら上手に洗濯物を畳めるかな?
  • どうしたらキレイに掃除ができるんだろう?

と、考えながらお手伝いをするようになります。

自分で考えて行動することは、考える力を養うのに役立ちます。

幸子

今回は3つのメリットについて注目しました。

お手伝いをする事は、子どもの頃だけではなく大人になって生活していくうえでも大切な事が育まれるですね。

ではいつからお手伝いをさせるといいでしょうか?

お手伝いは何歳からできる?

 

実は、1歳からでもできることはたくさんあるんです!

ただし、子どもの年齢にあったお手伝いをさせることが大切です。

とは言っても

「子どもの年齢にあったお手伝いにはどんなものがある?」

と思うかもしれませんが、あまり難しく考えなくて大丈夫です。

続いて、年齢別のお手伝いについて解説します。

【年齢別】どんなお手伝いをお願いする?ポイントは?

1~2歳におすすめのお手伝い

  • 遊んだおもちゃをおもちゃ箱に片付ける
  • ごみをゴミ箱に入れる
1~2歳お手伝いのポイント

1~2歳なら無理にお手伝いをしてもらわなくても大丈夫ですが、もし興味があるなら楽しく出来るように手助けが必要な時期です。

イヤイヤ期で思うようにいかない時もありますが、根気強く、遊びを取り入れる事が大切です。

3~4歳におすすめのお手伝い

  • 簡単な料理(調味料をまぜる・レタスをちぎる)
  • ご飯をよそう・お箸をテーブルに並べるなど食事の準備
  • 食後の食器運び
  • 簡単な拭き掃除
3~4歳お手伝いのポイント

ますます「自分もやってみたい!」と思う時期ですよね。

しかし注意散漫になりやすい時期なので、失敗する事も多いかもしれません。

怒らず、焦らず、温かく見守る事が大切です。

慣れたらさらにレベルアップしたお手伝いをお願いしてみましょう。

おままごと感覚でやってもらうといいですね。

5~6歳におすすめのお手伝い

  • 洗濯物を干す・たたむ
  • お米とぎ・ピーラーで皮むきなど興味を持った炊事
  • 食器洗い
  • 小さい子やペットのお世話
5~6歳お手伝いのポイント

5~6歳になると、「丁寧に」「綺麗に」といった質の部分も教える事ができます

それには器用さが必要ですが、まずはパパ・ママがしっかりお手本を見せてから子どもに任せてみると良いようです。

上手にできなくても

「手伝ってくれたから、ママとっても助かったよ!」

と言って、手伝ってくれたという事実を褒めることが大切です。

小学校低学年

  • おつかい
  • 包丁や火を使っての調理
  • 掃除機がけ
小学校低学年お手伝いのポイント

だいぶ手先も器用になり、小さいうちからお手伝いをしていた子は色々な事が出来るようになっていると思います。

今までは付きっ切りで見守っていたのを、子どもに任せる事が出来るとパパ・ママも助かりますよね。

小学生になったら自分から進んでやってもらえるような習慣づけやる気をなくさないような声がけが必要になってきます。

小学校高学年以上

  • お風呂掃除
  • 肩たたき
  • ゴミの分別・ゴミ出し
小学校高学年以上お手伝いのポイント

この頃には、大人顔負けの家事スキルが身についている子もいるかもしれません。

子どもに肩たたきをしてもらうのも憧れますよね。

ただ高学年にもなると、お友達付き合いや習い事などで忙しくなると聞きます。

休日に家族で料理や掃除をするなど、コミュニケーションとして取り入れたいですね。

幸子

子どもの年齢や成長に合わせてチャレンジできそうですね。

おすすめのアプリ【てつだって!】

 

気まぐれでお手伝いするよりも、お手伝いを習慣付けてほしいと思いますよね。

それで、子どもが自ら進んで

「お手伝いしたい!」

と思うとっておきのアプリ「てつだって!」をご紹介します。

幸子

私もママ友に勧められて使ってみたので、参考にしてみてくださいね。

「てつだって!」はどんなアプリ?

「てつだって!」

  • お手伝いをするごとにポイントを貯められる記録アプリ
  • ポイント達成ごとに、ご褒美を設定できるシステム
  • お手伝いの種類は追加できる
  • 兄弟姉妹1人ずつ登録できる

「30ポイント貯めたら、遊園地に行こうね!」

などの、具体的なポイント数ご褒美を設定をします。

そうすると、子どものやる気アップに繋がります。

幸子

うちの子はまだ3歳なので、簡単なお手伝いをお願いしてます。

ご褒美は

「好きなお菓子が選べる」

「週末ちょっと遠くの公園に行く」

など立派なものじゃないですが、ポイントが貯まるのが目に見えるからか喜んでやってくれますよ♪

使い方もシンプルなので、気軽に初めてみるといいかもしれません。

また、「てつだって!」を、兄弟で使っているママ友にも聞いてみました。

ママ友の体験談

「てつだって!」は兄弟それぞれでポイントを管理できるから、子ども達が率先してお手伝いをしてくれるようになったよ。

しかもお手伝いの内容も1人1人カスタマイズできるから、年が離れてても平等に楽しめていいよね。

アプリを使う前は、買い物に行くたびに色々なものをねだられて大変だったけど

「次のポイントが貯まったらね」

って言うと、今はすんなり分かってくれるから助かってます。

かえってお手伝いのやる気スイッチが押されるみたい

子ども自ら、「お手伝いをしたい!」って思ってくれるようですね。

まとめ

 

子どものお手伝いについて、お手伝いアプリについて解説しました。

  • お手伝いをすると自信がつく
  • 責任感が持てるようになる
  • 自分で考える力がつく
  • それぞれの年齢に合ったお手伝いをお願いする
  • アプリを取り入れると、率先してお手伝いできる
  • おすすめのお手伝いアプリ「てつだって!」の紹介

 

お手伝いをする事は、子どもの頃だけでなく大人になって生活していく上でも大切です。

子どもが「やりたい!」と思ったことを伸ばせるよう、助けてあげたいですね。

幸子

お手伝いを通して子どもの成長を楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です