ワンオペ育児では多くの不便や問題が起こります。
その中でも”お風呂問題”は切実ではないでしょうか。
ママ達が試行錯誤している、子どもと自分のお風呂の入り方。
特に赤ちゃんのうちは、気を付けることがたくさんあって大変ですよね。
ぜひ工夫してワンオペ育児を乗り切りましょう。
目次
【ワンオペ育児】お風呂の入り方どうしてる?
ワンオペ育児のママ達は、お風呂の時間どういった工夫をしているのでしょうか。
ママ達のアイデアと便利なお風呂グッズをまとめました。
新生児期
新生児期は主に沐浴をしますよね。
赤ちゃんとは別にお風呂に入る事になりますが、ママのお風呂はどうしているのでしょうか?
赤ちゃんが寝た隙に「サササッ」と入ります。
夫が帰ってきてから赤ちゃんを見てもらって、そのうちに入るしかなかったです。
夫が出勤前の朝に入る事もよくありました。
産後1ヶ月は湯船に入るのを推奨しない産院も多く、ママもシャワーで済ませられるので
「新生児期は特に苦じゃなかった」
という意見も多く見られました。
しかし大変なのが、上の子がまだ小さい場合です。
下の子をちょっと泣かせてても近所迷惑にならない早めの時間に、上の子と入ってました。
自分と上の子を洗ったら自分は上がって、上の子は浅くお湯をはった湯船で遊んでてもらう。
もちろん上の子の様子もこまめに確認するよう注意です。
新生児はまだ動き回らないので、少しくらい泣かせておいても大丈夫というママも多かったです。
ママの体はひとつしかないので仕方ありませんよね。
寝返りするまでは脱衣所に座布団を敷いて寝かせてました。
声が聞こえるほうがいいかなと思って、お風呂で上の子とよく歌ってました。
今ではいい思い出です。
脱衣所で待たせておけば赤ちゃんはママの声が聞こえて、ママも赤ちゃんに目が届くので安心ですね。
物が落ちてこないか、近くに倒れるものはないかなど、危険がないか気を付けましょう。
さらに、ワンオペ育児の沐浴を助けてくれるこんなグッズもあります。
ベビーバスでの沐浴は片手で赤ちゃんの頭を押さえて片手で洗って・・・
と手首が悲鳴をあげる事がありますよね。
このおふろマットは、赤ちゃんを寝かせて両手で洗ってあげられます。
ちょっとおしりを洗ってあげたい時などもサッと出せて、お手入れも簡単なのでワンオペママに嬉しいグッズです。
1ヶ月~首すわりまで
1ヶ月健診が終わると、赤ちゃんと一緒に湯船に入る事ができます。
次のような手順で入るママが多いようです。
- 赤ちゃんのタオルと着替えを先に準備しておく
- 赤ちゃんは待たせておいてまず自分が洗う
- 赤ちゃんにかけ湯をして、湯船につかる
- 赤ちゃんを洗う
- 最後に湯船につかって温まる
- 赤ちゃんを先に拭き服を着せる
1人でお風呂に入れる時は、とにかく準備が大切です。
私もタオルを出し忘れて慌てた事が何度かあります・・・。
ママが洗っている間、赤ちゃんの待機場所としてバスチェアが活躍します。
冬場で脱衣所が寒い場合などは、洗い場にバスチェアを置いて寝かせておくのがよさそうです。
注意点として、浴槽のふたの上に赤ちゃんを乗せない事です。
ふたがずれたり壊れたりして、赤ちゃんが浴槽に落ちる事故が起きていますので絶対にやめましょう。
さらに工夫としては
首が座って安定するまでは沐浴にしていました。
上の子がイヤイヤ期で大変だったので、下の子はしばらく沐浴でした。
下の子が寝てる間に上の子と2人でお風呂。
上の子と2人の時間が過ごせてスキンシップになってよかったですよ。
ベビーバスが窮屈になるまでは沐浴を続けていたというママも多数いました。
必ず一緒に入らなくちゃいけない、というわけではないのでいいアイデアですね。
首すわり~お座りまで
首が座ると頭を支えなくてよくなりますが、寝返りが出来るようになると気を付ける事が増えて大変ですよね。
入り方の手順は変わらずですが、脱衣所で待たせる時はベルトのついたバウンサーなどに座らせるのがおすすめです。
リクライニングを起こしてあげると、目線が変わっていい子に過ごしてくれるようです。
またこの頃になると、お風呂から上がってからがバタバタになりますよね。
黄昏泣きがひどかった息子。
しょうがないので機嫌のいい昼間お風呂に入れて、自分は夜息子を寝かしつけてから入ってました。
起きるまではゆっくり湯船につかれるから良かったです。
冬のお風呂上がりが寒くて寒くて、バスローブ購入を決意しました。
子どもをさっと拭いてタオルにくるんで自分はとりあえずバスローブを着る。
それから子どもの着替えなどをしてました。
やはり子ども優先で自分のことは二の次になってしまいますよね。
そこでバスローブを活用しているママ達が多いようです。
ママが湯冷めして風邪をひいてしまっては大変なので、ぜひ取り入れたいアイテムですね。
また、バタバタすぎて危ない思いをしたというママもいました。
慌ててお風呂で転びそうになってからは、おおらかな気持ちで入るようにしてます。
ちょっとくらい洗えてなくても、お風呂上りに濡れてても大丈夫!と思うように。
子どもとのバスタイムは楽しいほうがいいです。
お風呂上りは「赤ちゃんに風邪をひかせないように」と、つい急いでしまいますよね。
でもバスタイムは水に慣れさせたり、赤ちゃんとのスキンシップにもなる大切な時間。
楽しんで入りたいですね。
お座り~つかまり立ち
お座りできるようになると、お風呂の入れ方も色々と工夫ができます。
ベビーバスに浅くお湯を張ってそこに入っててもらい、自分が先に出て体を拭きます。
1人で上手に水遊びしてくれるので助かってます。
上の子と自分を洗う間は、脱衣所にバンボを置いて座らせてます。
バスチェアは泣いてダメでしたが、バンボは大好きなのでご機嫌に待っててくれます。
バンボ好きな子って多いですよね!
うちの子も座らせるといつもいい子にしてたのでおすすめです。
お風呂の床にバスマットを敷いてそこに子どもと座り、向かい合って洗ったり泡遊びをしたり。
お風呂と言うより水遊びに近い感覚で入ってました。
大きくなった今でもお風呂大好きです。
お風呂用のおもちゃで一緒に遊ぶのも楽しいですよね。
ただし、この頃は思わぬ動きをする事もあるので、目を離さないように注意が必要です。
つかまり立ちを始めたら
つかまり立ちできるようになると、ママも両手が使えるのでだいぶ楽になってきますよね。
しかし誤飲や思わぬ事故が起きやすいので、油断できない頃かもしれません。
この頃は、浴槽のふちにつかまり立ちさせてる間に、子どもも自分も洗うというママが多数でした。
浴槽にふたをして、その上にお風呂用のおもちゃを並べ、つかまらせて遊んでてもらいます。
そのあいだにまず自分を洗ってから、たっちさせたまま子どもを洗ってました。
滑らないようにバスマットは必須です。
お風呂のおもちゃは豊富にありますが、赤ちゃんのうちは単純なものが好まれるようです。
うちの子はプリンのカップやペットボトルで飽きずに遊んでいました。
3歳の今はお風呂用のクレヨンがお気に入りです。
つかまり立ちするようになると、バンボもバウンサーも脱出してしまうので待たせる事が不可能に。
幸い上の子が大きかったので、私が洗ったり体を拭く間は下の子を見てもらってました。
それでも目をつぶるのは怖くて、洗顔は入浴前に洗面所で、髪を洗う時は目を開けたまましてました。
”お風呂で怖い思いをしてからお風呂嫌いになってしまった”という話を聞いたことがあります。
いかに安全に入浴するかが重要な時期かもしれませんね。
そんな中、ワンオペの日は赤ちゃんとお風呂は別々にしたというママもいました。
たっちが上手に出来るまでは危ないし、私もゆっくり入れないので思い切って別に入れる事に。
子どもは機嫌がいい午前中に洗ってあげて、私は子どもが夜寝てから入ってました。
一緒に入るのは夫がいる日だけでしたが、十分だと思います。
1歳すぎにはたっちが安定するので、それまではママが安心できる入り方がいいかもしれません。
ママもゆっくり入れた方がリラックスできて、ワンオペ育児の疲れもとれそうです。
子どもとお風呂に入る時の注意点
子どもとのお風呂は、注意するポイントがいくつかあります。
快適なバスタイムにするために、以下の点を頭に入れておきましょう。
滑り止め対策をする
つかまり立ちの子どもの滑り止めに加え、赤ちゃんを抱っこして両手がふさがっているママも危ないですよね。
お風呂の床はもちろん、見落としがちなのが浴槽です。
100円ショップにも浴槽用の滑り止めシートがあるので、ぜひ対策しておきたいですね。
お湯の温度に気を付ける
熱めのお湯が好き!という大人は多いですが、子どもにちょうどいいのは38~39℃です。
あまり熱いお湯だと”温熱蕁麻疹”という、体が温まることによって起こる湿疹やかゆみが出る事も。
子どもの皮膚は敏感なので気を付けてあげましょう。
また、シャワーの勢いが苦手な子もいます。
水圧を弱めたりシャワーヘッドにガーゼを被せてあげるといいですよ。
目を離さない
多くのママ達はお風呂に限らず、赤ちゃんから目を離さないように気を配っていると思います。
やむを得ず子どものそばを離れる時は
「面倒でも一度一緒にお風呂から出る」
「浴槽から出てもらって、ふたをする」
など万全の対策をとりましょう。
お風呂は楽しいと思ってもらう
小さいうちに
「お風呂楽しい!」
「お風呂大好き!」
になってくれれば、大きくなってから自分で入ってくれたり随分と楽になるそうです。
ワンオペでのお風呂は重労働ですが、ママが必死な顔をしていたら子どもも楽しいと思ってくれませんよね。
話しかけながら入る、一緒に歌いながら入るなど、楽しむ工夫もしてみるといいですね。
たまに入れなくても気にしない
ママだって人間ですから、お風呂が面倒な日もあれば体調が悪くて入れない日だってありますよね。
ワンオペ育児に奮闘しているママ達は、日々お疲れなのでなおさらだと思います。
そんな時は無理せずサボっても大丈夫!
たまにそういう日があっても誰も責めたりしません。
「毎日頑張ってるんだから1日くらい気にしない!」
と前向きに切り替えていきましょう。
まとめ
ワンオペ育児でのお風呂の入り方についてでした。
- 新生児期はササッとシャワーで済ませるママが多数
- 1ヶ月健診後から大人と一緒に湯船に入れるようになるが、無理せず沐浴を続けるママも
- 寝返りが始まって動くようになったら、待たせる場所の安全を確保する
- お座りできるようになると、お風呂のおもちゃで遊べたり入り方の工夫も様々に
- つかまり立ちをし始めたら、浴槽のふちにつかまらせて洗えるように
- たまに入れなくても気にせず、「お風呂が楽しい」と思ってもらえるような工夫を
ワンオペ育児を頑張るママ達、本当に毎日お疲れ様です。
色んなアイデアと便利なグッズがあって私もとても参考になりました。
子どもとのバスタイム、安全に親子でリラックスできる時間として楽しみたいですね。
うちの子は3歳になりだいぶ楽になりましたが、それでも私1人でお風呂に入れる日は一苦労です。
そこで、ワンオペ育児をしているママ達はどうやってお風呂に入っているのか?
参考にしたいと思い、お風呂の入り方のアイデアと便利なグッズを調べてみました。